BookDatabase

生命の在処 食と場と人をみつめて

所秀雄 著

文章上達〈秘伝〉スクール 危機に直面する日本の「食と農」。元農水省官僚が語る次代への提言。
長良川堰で著名な環境運動家でもある所氏。農林水産省官僚から農ベンチャーへの道を経て、社会活動家としても実践をつづける著者が、近代社会の危機感と21世紀の可能性を語る。

>>著者紹介

初版2005年4月 ISBN4-944098-63-4
四六判/216ページ●定価 2,057円(税込)

ご購入はお近くの書店、またはネット書店へ
icon icon

Contents

第一章 来た道、行く道――原初を辿る
 ふるさと垂井
 母が遺してくれたもの
 永遠の学び舎・三高
 農林省に入る
 現地に行かなければなにもわからない
 農地改革は社会革命だった
 「平和のための戦争」などありえない
 アメリカの農業地帯を歩く
 いつかは役所を飛び出してやる
 自立の道へ
 白羽の矢
 H・A・ウォーレスに会う
 意気込みと事業計画を担保に
 創業は人の縁があればこそ
 新しい養鶏を目指して
 よいトリ、よいサポート、よいシステム
 養鶏視察の珍道中
 抗生から共生へ
 ニューカッスル病に生ワクチンを
 共生物質の開発を手がける
 プロバイオティクスと抗体物質
 原初に立ち返りながら
第二章 生きる仕組み――らしさ・つながり・ゆらぎ
 生きものは三つのつながりに支えられている
 食を考える
 自給率低下の危機
 身土不二、地産地消を
 食の安全
 生態系の法則をはみ出す
 加工生産手段の原則
 農を考える
 農は天工である
 水田を守り増やそう
 農地は商品ではない
 農業は公共サービスである
 生存相当量
 環境を考える
 人間の欲が環境を破壊する
 長良川河口堰問題に取り組んで
 思想疲労と制度疲労
 小さな「公共事業」を体験して――官民の協力体制をつくる

第三章 地域分権時代にむけて
 誰がための大合併か
 まちづくりは、下から・内から
 分権社会は分散・循環型社会から

第四章 ゲン六則
 動の則
 衡の則
 和の則
 信の則
 天の則
 還の則
 ゲン六則の実践

著者紹介

所秀雄(ところひでお)
1918年、岐阜県不破郡垂井町岩手に生まれる。旧制第三高等学校を経て、昭和16年、東京大学法学部を卒業、農水省へ入省。在米日本大使館、畜産局勤務などを経て、昭和37年、自立を求めて退官。1963(昭和38)年より畜産関連の会社を設立・運営し、1985年取締役会長に就任、2004年に引退。20年くらい前より、土づくりや水田、野菜づくりにも取り組み、地元の活動にも参加。この間にNGO活動を開始し、現在は「長良川を愛する会」代表世話人、「食料・農林漁業・環境フォーラム」副代表、「食・農・環境・研究普及センター」会長等を歴任し、活動を続けている。『地球村の食糧改革』『井上ひさしの農業講座』『お米を考える本』など、著書および関連書籍多数。

出版物リスト
出版物リストへ
トップページへ

このページのトップへページトップ